医療法人防治会 いずみの病院

  • 文字サイズ: 標準 拡大
  • 背景色:

診療科・部門

神経内科のご紹介

神経内科という診療科がどのような病気を診療するのかご存知ですか?

神経系は脳と脊髄からなる「中枢神経」と全身に分布する「末梢神経」から成り立っていて、私たちの活動や機能をコントロールしています。
ものを考えたり感じたりするのは神経系の働きによるものですし、 手足を動かしたり、話をしたり、食べたり飲んだりするのは神経系と筋肉の共同作業です。 循環や呼吸、消化、体温の調節など私たちが生きていくのに重要な機能は自律神経が調整しています。 神経内科の守備範囲は神経系と筋肉の病気で、広く全身の症状を診察します。

神経内科で診療を行う病気

神経内科で診療する病気で多いのは、頭痛、脳血管障害、認知症、パーキンソン病、てんかんの5つです。

神経内科が守備範囲とする主な病気

  • 頭痛:片頭痛、緊張型頭痛など
  • 脳血管障害:脳梗塞が中心
  • 認知症:アルツハイマー型認知症、レビー小体病など
  • パーキンソン病およびその類縁疾患
  • てんかん
  • 末梢神経障害:ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  • 筋疾患:多発筋炎、進行性筋ジストロフィーなど
  • 感染症:脳炎、髄膜炎

頭痛の代表は片頭痛と緊張型頭痛ですが、その他にも群発頭痛や鎮痛剤の乱用によって生じる薬物乱用性頭痛などがあります。
時には命に関わる重大な疾患が頭痛の原因になっていることもあります。

脳出血や脳梗塞といった脳血管障害は主に脳神経外科が治療を担当しますが、 脳梗塞の治療や再発予防は神経内科も担当します。
高齢化社会を迎え、認知症はどんどん増加している疾患です。早期診断による病気の認知と治療開始が大切です。
パーキンソン病も高齢化に伴って増加した疾患です。 原因不明の難病といわれてきましたが、適切な治療を行うことによって機能を長期に保つことが可能になっています。 てんかんは偏見を持たれがちな疾患ですが、適切な治療により多くの患者さんは普通に社会生活を送ることができるようになります。

筋萎縮性側索硬化症や脊髄小脳変性症などの神経難病といわれている病気も神経内科が担当する病気です。
治療が困難なものもありますが、よりよい療養環境を提供する方策や体制は格段の進歩を遂げています。

これら以外でもギラン・バレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの末梢神経障害、多発筋炎や進行性筋ジストロフィーなどの筋疾患、脳炎や髄膜炎等の神経系の感染症などを神経内科は担当します。神経内科に相談する症状 頭痛・めまい ふらつき しびれ けいれん下記のような症状がある場合は神経内科に相談するのがよいでしょう。

神経内科症状

神経内科に相談する症状

頭の痛み、もの忘れ、しびれ、めまい勝手に体が動く、ふるえ、力が入らない、歩きにくい、ふらつき、つっぱり、むせ、しゃべりにくい、けいれん、ものが二重にみえる、意識が悪い など

神経は大きく分けて、脳・脊髄などの中枢神経とそれ以外の末梢神経があり、全身に広がっています。 神経に何らかの障害を来たすと、さまざまな場所にさまざまな症状が表れます。

いずみの病院神経内科

当院では3テスラおよび1.5テスラのMRI撮影装置が稼働しており、 針筋電図のほか電気刺激装置や磁気刺激装置を用いた電気生理学的検査も可能です。 必要に応じてこれらの検査機器をも使用して神経疾患の診断治療を進めていきます。

リハビリテーション医療が充実していることも特徴です。 リハビリ部門との綿密な連携のもとで治療が進められます。 また、当院の脳神経外科はパーキンソン病の脳深部刺激療法で全国でも有数の実績を誇っております。
脳神経外科との連携をとって治療を進めていきます。