医療法人防治会 いずみの病院

  • 文字サイズ: 標準 拡大
  • 背景色:

診療科・部門

神経難病センター

神経難病とは筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病および関連疾患、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP),重症筋無力症など治療が難しい神経疾患の総称です。

当センターではこれら疾患の診断治療を行っています。さらにレスパイト入院も含む在宅療養の援助、入院による短期集中的リハビリテーション、在宅療養継続が難しくなった場合の長期入院にも対応しています。単に疾患の治療・看護・介護を行うだけでなく、多職種の協力により、神経難病患者さんのQOL(生活の質)を向上させることに努めています。

全ての神経難病の治療に取り組んでいますが、代表的な二つの病気に関する取り組みについて、簡単な説明をします。

難病中の難病と言われているALS患者さんの治療には特に力を入れており、マスク式の人工呼吸器や気管切開を行っての人工呼吸器導入も可能です。各種コミュニケーション機器を用い、QOL向上を図っております。

患者さんの数が急増しているパーキンソンの治療経験も豊富で、通常の内科的治療では症状のコントロールが難しい場合には脳神経外科による脳深部刺激療法(DBS)を数多く行ってまいりました。それに加え、近年はレボドパ・カルビドパ持続経腸投与療法も導入し、今年から持続皮下注療法も可能になっております。患者さんの多様なニーズに応えることが可能な四国地方でも数少ない施設です。

DBS

DBSとは、深部脳刺激療法(Deep Brain Stimulation)という極細の電極の針を脳に刺す高度な手術のことです。 主にパーキンソン病やジストニアに対する治療法として知られています。 今後も適応疾患の拡大に向けて検討してまいります。

より安全な治療のために

脳神経外科の手術は、顕微鏡を使い、非常に緻密で繊細な技術が要求されます。 少しでも違う場所を切除しただけで、神経障害がおこる場所があります。そのため、術前シミュレーション (3次元CTA、MRAなど)の手法を取り入れ、より安全な治療が行えるよう最善を尽くしています。

医師紹介

信國圭吾

副院長
神経難病センター長

信國 圭吾

(のぶくに けいご)

資格

日本神経学科専門医・指導医/日本内科学会認定医/日本感染症学会インフェクションコントロールドクター/身体障害者指定医

地域医療に貢献したいと思います

2013年にいずみの病院に着任しました。 これまで筋委縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、 パーキンソン病などの神経変性疾患や頭痛、認知症、不眠、うつなどの治療や臨床研究に取り組んできました。 これからも高知の地域医療に少しでも貢献できるようにがんばっていきたいと思います。
動きにくい、力が入らない、震える、しびれる、痙れんなどの神経症状や 頭痛、もの忘れにお困りの方はお気軽に相談してください。
また、本来は神経内科の守備範囲外ですが、うつ病、不安障害などの精神疾患にも対応いたします。