- ホーム
- 特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査・特定保健指導
これまでの健診は個別疾患の早期発見が目的でしたが、平成20年4月より、 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念に着目し、「生活習慣病の発症を予防する」ことを前提にした健診が始まりました。 この健診を、「特定健康診査」といいます。
健診は、医療保険者に対して義務づけられ、40歳から74歳までのすべての方を対象として行われます。
ご自身の健康を守るため、年に一度は必ず健診を受けましょう。
特定健康診査
現在、増え続ける医療費の多くを占めるのは、生活習慣病といわれています。生活習慣病は、メタボリックシンドロームの予防・解消で効果的に予防できます。
特定健康診査では、メタボリックシンドロームおよびその予備軍を抽出し、その予防・解消を目指して実施されます。
健診の結果から、受診された方を生活習慣病の発症リスクで3段階に分け、リスクに合った保健指導が行われます。
-
対象者
40歳以上74歳以下の全国民(75歳以上は努力義務)。
検査項目
診察等
- 問診(既往歴等,自覚症状等),計測(身長,体重,腹囲,BMI,血圧),理学的所見
脂質検査
- HDLコレステロール,LDLコレステロール,中性脂肪
肝機能検査
- AST(GOT),ALT(GPT),γ-GTP
HbA1c
尿検査
- 尿蛋白,尿糖
医師の判断に基づき選択的に実施する項目
- 貧血検査 赤血球数,ヘマトクリット値,血色素量
- 12誘導心電図
- 眼底検査(片方)
特定保健指導
リスクに合わせ、「積極的支援」「動機づけ支援」「情報提供」が行われます。内容は、生活習慣改善のための運動や食事を中心とした指導です
-
対象者
特定健康診査の結果により、利用券が発行された方。 利用券は、健診結果に基づき医療保険者が発行します。
特定保健指導対象者の選定と階層化の方法
- 特定保健指導対象者の判定基準は以下の通りです。
※血糖:糖質・血圧に関して内服治療を開始されている方は対象外です。
ステップ1
内臓脂肪型肥満
(1) 腹囲 男性85cm以上,女性90cm以上
または
(2) 腹囲 男性85cm未満,女性90cm未満且つBMIが25kg/㎡以上
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)ステップ2
各項目でどちらかまたは両方該当でチェック
高血糖
●空腹時血糖100mg/dl以上
●HbA1cが5.6%(NGSP値)以上脂質異常
●空腹時中性脂肪150mg/dl以上または随時中性脂肪175mg/dl以上
●HDLコレステロール40mg/dl未満高血圧
●最高血圧130mmHg以上
●最低血圧85mmHg以上喫煙習慣
あり
※高血糖・脂質異常・高血圧のリスクが1つ以上ある場合にカウントするステップ3
ステップ1で(1)の場合
ステップ2のうち当てはまるものが
2個以上(積極的支援) 1個(動機づけ支援) 0個(情報提供)ステップ1で(2)の場合
ステップ2のうち当てはまるものが
3個以上(積極的支援) 1~2個(動機づけ支援) 0個(情報提供)特定保健指導の実施
積極的支援
発症または発症リスクの高い方に対し、以下のような流れで生活習慣の改善に向けた継続的な支援を行います。
- 初回面接
- 3ヶ月以上の継続的な支援
個別,グループ,電話,電子メールなどによる支援
※現在、当院では個別支援、電話支援を中心に行っています。 - 3~6ヶ月後に最終評価
動機づけ支援
発症リスクのある方に対し、生活習慣の改善点を知り実践するきっかけとなる支援を行います。
- 初回面接
- 3ヶ月後に最終評価
情報提供
非該当者だけでなく健診受診者全員に対し、 ご自身の現在の健康状態を把握し、健康な生活を送るための情報が提供されます。
- 特定保健指導対象者の判定基準は以下の通りです。