トップ > 特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査・特定保健指導
これまでの健診は個別疾患の早期発見が目的でしたが、平成20年4月より、 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念に着目し、「生活習慣病の発症を予防する」ことを前提にした健診が始まりました。 この健診を、「特定健康診査」といいます。
健診は、医療保険者に対して義務づけられ、40歳から74歳までのすべての方を対象として行われます。
ご自身の健康を守るため、年に一度は必ず健診を受けましょう。
特定健康診査
現在、増え続ける医療費の多くを占めるのは、生活習慣病といわれています。 生活習慣病は、メタボリックシンドロームの予防・解消で効果的に予防できます。
特定健康診査では、メタボリックシンドロームおよびその予備軍を抽出し、その予防・解消を目指して実施されます。
健診の結果から、受診された方を生活習慣病の発症リスクで3段階に分け、リスクに合った保健指導が行われます。
特定保健指導
リスクに合わせ、「積極的支援」「動機づけ支援」「情報提供」が行われます。 内容は、生活習慣改善のための運動や食事を中心とした指導です。