トップ > 病院案内 > 広報誌いずみの

広報誌いずみの

いずみの病院 広報誌 いずみの

  • 広報いずみの 2023年冬号
    2023年冬号  2023年12月1日発行 NEW!
    人物特集 高知街ラ・ラ・ラ音楽祭 実行委員長・門脇 髟Fさん 「みんなぁが楽しめる音楽祭を」/ 医療特集 ご存じですか?睡眠時無呼吸症候群のこと/パーキンソン病とDBS治療/手指衛生のあれこれ/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/高知市秦地域包括支援センター /旬の食材「かぶ」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか/ トピックス

  • 広報いずみの 2023年秋号
    2023年秋号  2023年9月1日発行 NEW!
    人物特集 NPO法人 佐川くろがねの会 理事・ガイド部会リーダー 森口 公二 さん「第二の人生らんまんに」/ 医療特集 ご存じですか?DMATのこと/ノーリフティングケア始めませんか/アメニティセットレンタル開始/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/高知市秦地域包括支援センター /旬の食材「にんじん」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか/ トピックス

  • 広報いずみの 2023年夏号
    2023年夏号  2023年6月1日発行
    人物特集 高知市消防団 副団長 田内 喜久世 さん「地域と共に、地域を守る」/ 医療特集 ご存じですか?前立腺がんのこと/第19回高知パーキンソン病リハビリテーション研究会/介護老人福祉施設と委託契約を結びました/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/高知市秦地域包括支援センター /旬の食材「ピーマン」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか/ トピックス

  • 広報いずみの 2023年春号
    2023年春号  2023年3 月1日発行
    人物特集 土佐山アカデミー 事務局長 吉冨 慎作 さん「見方を変えれば宝の山/ 医療特集 いずみの学会「入退院支援事業研修報告」/地域包括ケアシステム「地域ケア会議」/ ご存じですか?ロコモのこと/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/高知市秦地域包括支援センター /旬の食材「アスパラガス」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか/ 医師紹介・災害に備える

  • 広報いずみの 2022年冬号
    2022年冬号  2022年12 月1日発行
    人物特集 マザーズ・キッチン 主宰 豊永 敦子 さん「温もりの架け橋に」/ 医療特集 ご存じですか?麻酔のこと/介護リフト導入で安全向上/ 医師紹介/マイナンバーカード利用開始 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/高知市秦地域包括支援センター /旬の食材「ほうれん草」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか/ 輸血研修会・災害に備える

  • 広報いずみの 2022年秋号
    2022年秋号  2022年9 月1日発行
    人物特集 えほんの店 コッコ・サン 代表取締役 森本 ちか さん「絵本の可能性は無限大」/ 医療特集 医師紹介/ご存じですか?食中毒のこと/ 可視化で地域を支援/音楽で元気に/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 入社式・レッツ脳トレ! /旬の食材「レンコン」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを 

  • 広報いずみの 2022年夏号
    2022年夏号  2022年6 月1日発行
    人物特集 高知みらい科学館 学芸員 岡田 直樹 さん「知恵と工夫で『みらい』を変える」/ 医療特集 医師紹介/トリアージを行っています/ いずみの学会特別講演/高知パーキンソン病リハビリテーション研究会 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 入社式・レッツ脳トレ! /旬の食材「とうもろこし」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを 

  • 広報いずみの 2022年春号
    2022年春号  2022年3 月1日発行
    人物特集 吉川染物店 フラフ職人 吉川 毅 さん「喜びをはためかせたい」/ 医療特集 パーキンソン病WEB市民公開講座/安心・安全な輸血のために 医師紹介/透視撮影装置が新しくなりました/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ クリスマスイベント・レッツ脳トレ! 教えて!専門家/入社式・レッツ脳トレ! /旬の食材「長芋」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを 

  • 広報いずみの 2021年冬号
    2021年冬号  2021年12 月1日発行
    人物特集 笹岡鋏製作所 鍛冶職人 笹岡 悟 さん「長く愛される刃物づくり」/ 医療特集 安心・安全・快適な透析治療/ 薬剤部の役割/医師紹介・パーキンソン病WEB講座のお知らせ/ 教えて!専門家/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 新着医師のご紹介・レッツ脳トレ! 教えて!専門家/入社式・レッツ脳トレ! /薬味「ねぎ」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを 

  • 広報いずみの 2021年秋号
    2021年秋号  2021年09 月1日発行
    人物特集 高知工科大学女子バレーボール部 監督 高知県スポーツ協会 副会長 竹島 晶代 さん「人生を豊かにしてくれたバレーボール」/ 医療特集 脳神経外科にご相談ください/ 新しい片頭痛予防薬(注射剤)が処方可能になりました/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/新着医師のご紹介・レッツ脳トレ! 教えて!専門家/入社式・レッツ脳トレ! /薬味「生姜」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを 

  • 広報いずみの 2021年夏号
    2021年夏号  2021年6 月1日発行
    人物特集 農家 高知県指導農業士連絡協議会会長 南国市農業医員 鈴木 郁馬さん 「太陽の地に根ざす・地産地「生」」/ 医療特集 診療科・新着医師のご紹介/ 新型コロナウイルスワクチン接種開始/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/トピックス 教えて!専門家/入社式・レッツ脳トレ! /薬味「梅干し」/ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを 

  • 広報いずみの 2021年春号
    2021年春号  2021年3 月1日発行
    人物特集 TSUTAYA中万々店 BOOKアドバイザー なかましんぶん編集長  山中 由貴さん「本の世界へ誘う名ナビゲ―タ―」/ 専門外来ご紹介します・下肢静脈瘤外来・足の血流外来/新着医師のご紹介/応援が力となります・寄贈いただきました/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/トピックス 教えて!専門家/レクリエーション/レッツ脳トレ! /ブレイクしましょ 金高堂書店・読んでみませんか まるふく農園・暮らしにハーブを/薬味「パセリ」 

  • 広報いずみの 2020年冬号
    2020年冬号  2020年12 月1日発行
    人物特集 株式会社 遠藤青汁 高知センター  代表取締役社長 野村 勝己さん「自然の恵みの提唱者」/ ご存じですか?高血圧のこと。/『認知症の人と家族の会』世話人代表に就任/安全な食事で患者さんを支える/ 教えて!専門家/医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ ブレイクしましょ 読んでみませんか・金高堂書店 暮らしにハーブを・まるふく農園/新着医師のご紹介/レッツ脳トレ!/発酵食品「麹」 

  • 広報いずみの 2020年秋号
    2020年秋号  2020年9月1日発行
    人物特集 高知あいあいネット フードバンク高知 代表  青木 美紀さん「SOSを届けてほしい」/ 新着医師をご紹介します/歯科衛生士のお仕事/ご存じですか?下肢静脈瘤のこと。/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ブレイクしましょ 読んでみませんか  教えて!専門家/トピックス/レッツちょこトレ!/レッツ脳トレ!/発酵食品「チーズ」

  • 広報いずみの 2020年夏号
    2020年夏号  2020年6月1日発行
    人物特集 高知県立山田高等学校 保健体育教諭 女子陸上部監督  永田 克久さん「思いのたすきを繋ぎたい」/ 新着医師をご紹介します/今わたしたちにできること/ご存じですか?熱中症のこと。/ 糖尿病を知ろう。「糖尿病とサルコペニア」「糖尿病合併症の食事療法」/ 第16回高知パーキンソン病リハビリテーション研究会/ 看護を担う/救急法を学ぶ/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/レッツちょこトレ!/レッツ脳トレ!/発酵食品「味噌」

  • 広報いずみの 2020年春号
    2020年春号  2020年3月1日発行
    人物特集 高知県立牧野植物園 教育普及課 解説員  稲垣 典年さん「目指すは人齢150年」/ ご存じですか?お薬のこと。/これからの季節に気をつけたいこと〜寒い季節の脳卒中〜/ パーキンソン病の歩行〜歩行補助具を中心に〜/ パーキンソン病と認知症の関係/ 特殊な認知症/新着医師をご紹介します/患者さんのためにできること/災害に強い病院を目指して/高知市秦地域包括支援センター始動 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/レッツちょこトレ!/レッツ脳トレ!/発酵食品「ヨーグルト」

  • 広報いずみの 2019年冬号
    2019年冬号  2019年12月1日発行
    人物特集 高校音楽教諭・作曲家・二胡奏者・ヴォーカリスト・ギタリスト  松居 孝行さん「音楽は人生のエネルギー」/ ご存じですか?インフルエンザのこと。/現場を支えるエキスパート「認定看護師」/ 地域で医療安全対策の向上をめざします/ 糖尿病イベント 大体力測定〜自分の身体のこと知っていますか?〜/認知症ケア技法「ユマニチュード」について/パーキンソン病の歩行障害/認知症に伴う行動異常とその対応/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/レッツちょこトレ!/レッツ脳トレ!/乾物アレンジレシピ「干し椎茸」

  • 広報いずみの 2019年秋号
    2019年秋号  2019年9月1日発行
    人物特集 イラストレーター・絵本作家 柴田 ケイコさん「誰かの中に生き続ける一冊を」/ 医師紹介(脳神経外科)/患者サポートセンター発足/ 糖尿病を知ろう。「動脈硬化の検査〜エコーで血管を見てみませんか?〜」「糖尿病と腎障害」/ 構音障害のリハビリテーション〜みんなでしよう。口の体操〜/もの忘れ外来の実際/脳ドックのおはなし/ 中学生・高校生の病院・看護のおしごと体験/泉野小学校「健康参観日」参加/元気はここから、地域から。/高知県認証介護事業所認証授与式/ 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/レッツちょこトレ!/レッツ脳トレ!/乾物アレンジレシピ「切り干し大根」

  • 広報いずみの 2019年夏号
    2019年夏号  2019年6月1日発行
    人物特集 YogaLife Ruta ヨガ教室 主宰 ヨガインストラクター 山崎智子さん「偽りのない生き方を求めて」/ 脳と神経の勉強会 頭痛のいろいろ/パーキンソン病の話あれこれ〜腸内細菌が原因になることもあるの?〜/糖尿病勉強会 放置しないで!糖尿病/楽しく動いて糖尿病とつきあおう 医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき /トピックス/保存食活用レシピ「トマト水煮缶」/レッツちょこトレ!レッツ脳トレ!/教えて!専門家

  • 広報いずみの 2019年春号
    2019年春号  2019年3月1日発行
    人物特集 人と心のコンサルティング トラスティ代表 キャリアコンサルタント 山脇文子さん「未来への伴走者」/ 新着医師をご紹介します/地域で医療安全対策の向上をめざします/ご存じですか?乳がんのこと。/パーキンソン病患者さんに対する遠隔診療について/ パーキンソン病に対するiPS細胞移植治療について/脳血管障害のリハビリ〜介護に役立つ知識とテクニック〜/認知症の薬/ 特定医療法人防治会 梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき・きんろう病院/ 教えて!専門家/中国安徽省視察団来院/患者さんのためにできること/トピックス/レッツちょこトレ!レッツ脳トレ!/保存食活用レシピ「サバ缶」

  • 広報いずみの 2018年冬号
    2018年冬号  2018年12月1日発行
    人物特集 ゆず農家 おじいちゃんアイドル『爺-POP』メンバー 山田英忠さん「生涯現役、人生ランナー」/ ご存じですか?訪問リハビリのこと。/喫煙の害をなくすために/管理栄養士が考えた糖尿病食調理実習/ 不眠症のおはなし・パーキンソン病と睡眠障害/認知症ってなんだ?/脳卒中のお薬/ 元気はここから、地域から。一宮交番ふれあいまつり初参加!/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/レッツ脳トレ!/旬な食材・冬「白菜」

  • 広報いずみの 2018年秋号
    2018年秋号  2018年9月1日発行
    人物特集 チョーチ・チョーチ ベビーシューズ代表 片岡百合さん「家族の歩みに寄り添う靴を。」/ 大切な足にできること「糖尿病と足病変」「足の観察」「靴と歩き方」/ ご存じですか?寝ているときの呼吸のこと。/医療をめざす若者たち/日本神経学会 准教育施設に認定されました。/ 一人でも多くの命を救うために/進行期パーキンソン病の治療について/ 頭部外傷の危険なサインを見逃さない/パーキンソン病の症状から考える 転倒などの予防/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/レッツ脳トレ!/旬な食材・秋「さつまいも」

  • 広報いずみの 2018年夏号
    2018年夏号  2018年6月1日発行
    人物特集 スポーツマックス・スポーツライフプロデューサー 鈴木秀司さん「スポーツで人を元気に。」/ 医師紹介(循環器科)/手足のつっぱり(痙縮)でお困りではありませんか/ ご存じですか?脳ドックのこと。/糖尿病を知ろう。「糖尿病と障害年金」「糖尿病性腎症の食事療法」 「みんなで一緒に歩きませんか?」/頭痛のいろいろ/海外の認知症対策/ 認知症高齢者と車の運転/パーキンソン病と音楽療法/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/レッツ脳トレ!/旬な食材・夏「みょうが」

  • 広報いずみの 2018年春号
    2018年春号  2018年3月1日発行
    人物特集 オフィスK&K・シビルウエディングミニスター 北村和代さん「あたたかな未来へ紡ぐ。」/ 医師紹介(整形外科・放射線科・麻酔科)/そのとき、医療を必要とする人のために。/ 糖尿病を知ろう。「高齢者糖尿病の薬剤選択」「動脈硬化を目で見てみよう」/ パーキンソン病とともに暮らすために「パーキンソン病 季節ごとのケア」 「パーキンソン病の最新治療」「パーキンソン症状と生活行為維持向上」 「パーキンソン病のコミュニケーション」「パーキンソン病専門リハビリテーション」 「パーキンソン病専門リハビリテーション」/地域住民の健康を守るための連携を。/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/レッツ脳トレ!/旬な食材・春「鰹」

  • 広報いずみの 2017年冬号
    2017年冬号  2017年12月1日発行
    人物特集 株式会社建匠 代表取締役社長 西村龍雄さん「進化をあきらめない。」/ 医師紹介(外科・泌尿器科・人工透析)/ご存じですか?緩和ケアのこと。/ 糖尿病を知ろう。「DPP−4阻害薬について」「食事療法とカーボカウント」 「運動で守ろう、自分の身体!」「唾液について」/ パーキンソン病とのつきあい方/海外の認知症対策/寒い季節に気をつけたい脳卒中/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/レッツ脳トレ!/旬な食材・冬「大根」

  • 広報いずみの 2017年秋号
    2017年秋号
    人物特集 CEN株式会社 代表取締役 甲木良作さん「出会いをつなぐ革新者」/ 医師紹介(神経内科・脳神経外科)/ご存じですか?整形外科のこと。/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 認知症患者数が増加しているワケ/脳卒中のお薬/脳の働きとニューロリハビリテーション/ 糖尿病を知ろう。「DPP−4阻害薬について」「聞いて・知って 災害に備えよう!」/ 感染管理院内認定者講習/中学生・高校生の 病院・看護のおしごと体験/元気はここから、地域から。/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/当院で取り組んでいる治験/旬な食材・秋「豚肉」

  • 広報いずみの 2017年夏号
    2017年夏号  2017年6月1日発行
    人物特集 Yグローリー代表 近藤由枝さん「自信を持てば人は輝く。」/ 医師紹介(内科)・新着医師をご紹介します/ 特定医療法人防治会 地域の皆さんの暮らしを守るために  きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 頭部外傷について/パーキンソン病の新しい治療 iPS細胞移植・ドパミン持続注入療法など/ 日常生活活動とパーキンソン症状/糖尿病を知ろう。「糖尿病の合併症 糖尿病網膜症とは」 「低血糖について」「身体障害者手帳について」「糖尿病とあぶらの話」/みんなで一緒に歩きませんか?/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/当院で取り組んでいる治験/旬な食材・夏「トマト」

  • 広報いずみの 2017年春号
    2017年春号  2017年3月1日発行
    人物特集 写真作家・高知県観光特使 桐野伴秋さん「桐野伴秋の向こう側。」/ パーキンソン病治療の進歩/ 糖尿病の治療は患者さんにあわせて「低血糖と認知機能低下」「定期的に受けよう!糖尿病の検査」/ 血管撮影装置(アンギオグラフィ)新機種導入/神経内科「もの忘れ外来」のご案内/ 高次脳機能障害ってどんな病気?/パーキンソン病の診断・経過・治療/ 認知症高齢者と医療の関わり/栄養サポートチーム(NST)/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 高知市災害医療救護訓練/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/当院で取り組んでいる治験/旬な食材・春「鯛」

  • 広報いずみの 2016年冬号
    2016年冬号  2016年12月1日発行
    人物特集 絵てがみ講師 角川知寿子さん「絵てがみで元気導く先達さん。」/ 尿路結石の治療 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)/ 糖尿病から自分を守る。「高齢者の血糖管理」「血流改善で足を守る」/生活習慣病の食事/ 新着医師をご紹介します/遠隔診療への取り組み/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 糖尿病を知ろう 「見直そう!糖尿病と関係のある生活リズム」「はじめよう!歯周病予防」/ 認知症に伴う行動異常とその対応/寒い季節の脳卒中 これからの季節に気をつけたいこと/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/当院で取り組んでいる治験/免疫を高める栄養(4)身体を温める

  • 広報いずみの 2016年秋号
    2016年秋号  2016年9月1日発行
    人物特集 土佐観光ガイドボランティア協会 協会員 徳弘健三さん「食・人・まちの楽しみ案内人。」/ 増えている泌尿器疾患。その早期発見のために「CKD(慢性腎臓病)」「前立腺がん」/ 高齢者が安心して暮らせる健康管理/パーキンソン病とうつ病、認知症 非運動症状に注目して/ 特定医療法人防治会 創設37年によせて・きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 糖尿病を知ろう 「注射製剤」「糖尿病連携手帳」/特殊な認知症/脳卒中と季節の関係/ パーキンソン病のリハビリで今話題のLSVT-BIG/社会貢献活動 元気はここから、地域から。/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/当院で取り組んでいる治験/免疫を高める栄養(3)お腹の調子を整える

  • 広報いずみの 2016年夏号
    2016年夏号  2016年6月1日発行
    人物特集 高知おもちゃ病院 おもちゃドクター・事務局長  竹内博則さん「笑顔の先に見つけた生きがい。」/ 血管外科を開設いたしました/ 糖尿病を知ろう 糖尿病だと何がいけないの? 介護サービスが利用できます。 摂る脂質は良質なものを。/ 脳梗塞のおくすり/認知症のリハビリテーション〜家庭でできる回想法〜/パーキンソン病の薬/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 部署紹介vol.11 放射線部・検査機器をご紹介します/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ 当院で取り組んでいる治験/免疫を高める栄養(2)夏バテ防止

  • 広報いずみの 2016年春号
    2016年春号  2016年3月1日発行
    人物特集 カラーオフィスPERSONAL代表・カラリスト  大倉美知子さん「私らしい色、私らしい生き方。」/ 循環器科をご紹介します/脊髄硬膜外刺激療法(SCS)/糖尿病と慢性腎臓病(CKD)/ きちんと受けていますか?糖尿病合併症の検査/認知症のくすり/ 悩んでいませんか? 飲み込みにくさのこと/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ パーキンソン病フォーラム/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ 免疫を高める栄養(1)基本的な食生活と必要な栄養素

  • 広報いずみの 2015年冬号
    2015年冬号  2015年12月1日発行
    人物特集 わんぱーくこうちアニマルランド 飼育技能員 山崎由希さん「笑顔をつなぐ。未来へつなぐ。」/ がん患者さんのリハビリテーション 理学療法士が行うリハビリテーション/パーキンソン病とうまくつきあおう/ 新着医師をご紹介します/部署紹介 看護部・3階病棟/ 特定医療法人防治会 きんろう病院・梅ノ辻クリニック・介護老人保健施設あったかケアみずき/ 認知症高齢者と車の運転/パーキンソン病の薬物治療 最近の考え方/頭部外傷/ 糖尿病を知る 「シックデイの対応方法」「運動に伴うカロリー消費」「糖尿病の3大合併症」「お塩のはなし」/ 教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ 脳が若返る食事(4)酸化油脂や添加物は避ける 鮭の豆乳鍋

  • 広報いずみの 2015年秋号
    2015年秋号  2015年9月1日発行
    人物特集 池公園の土曜市 高知オーガニックマーケット出店者組合 代表世話人 弘瀬豊秀さん「豊かな暮らしの種を蒔く。」/ 早期に発見・治療すれば 大腸がんはこわくない/悩んでいませんか?血圧のこと。/ 新着医師をご紹介します/部署紹介 栄養管理部/ 特定医療法人防治会 介護老人保健施設あったかケアみずき 介護老人保健施設と地域包括ケアシステム/ 難病にかかわる医療費助成の新たな制度/もの忘れ外来の実際/脳血管障害のリハビリテーション/ 糖尿病を知る 「SGLT2阻害薬の話」「早く気づこう 歯周病」/ いよいよ始まる マイナンバー/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ 脳が若返る食事(3)食物繊維をたっぷり添える  チキンソテー 和風キノコソース添え・小松菜の塩昆布和え・おからのサラダ・かぼちゃのスープ

  • 広報いずみの 2015年夏号
    2015年夏号  2015年6月1日発行
    人物特集 高知県省エネマイスター 橋貴史さん「省エネの先生はかかりつけ電器屋さん。」/ 骨折の治癒を早める治療法 低出力超音波パルス療法/ あなたの骨、もろくなっていませんか?/姿勢が及ぼす心身への影響/ 特定医療法人防治会 みんなに安心と満足の医療を きんろう病院/ 糖尿病を知る 「糖尿病と医療相談」「糖尿病の食事づくり」「糖尿病合併症」「低血糖の対処」/ パーキンソン病とレビー小体型認知症の関係/ 脳梗塞の種類と危険因子 治療と予防について/音楽の可能性 音楽は脳にいい?/ 部署紹介 診療情報管理室/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ 脳が若返る食事(2)たんぱく質と油脂で脳をつくる  豚肉とちんげん菜の香味ソース・サバ缶とひじきの和え物・あじのなめろうレタス巻き・高野豆腐と三つ葉の卵とじ

  • 広報いずみの 2015年春号
    2015年春号  2015年3月1日発行
    人物特集 クラシックギターデュオ いちむじん 宇高靖人さん・山下俊輔さん 「世界を見据える脱藩ギタリスト。」/がんと生きるために がん患者リハビリテーションとは/ 特定医療法人防治会 勤労クリニック・梅ノ辻クリニック・あったかケアみずき/ 神経内科 お困りの症状などお気軽にご相談ください/ 人工透析 腎臓のかわりに人工的に血液浄化を行う/ 脳卒中後遺症のリハビリテーション 麻痺手の治療法 最新のトピックス/ ボトックス治療について/認知症患者数が増えているワケ/ 高知パーキンソン病フォーラム/ 糖尿病を知る 「尿検査からわかること」「感染への予防と対策」 部署紹介 医学研究事務局/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ 脳が若返る食事(1)糖質を極力控える  お手軽!油揚げピザ・とうふチヂミ・アボカドわさびしょうゆ・菜の花卵炒め・おからのガトーショコラ

  • 広報いずみの 2014年冬号
    2014年冬号 2014年12月1日発行
    人物特集 整理収納アドバイザー 島崎鉄子さん「心を 暮らしを 整える。」/ 骨粗しょう症による骨折を予防する/ノロウイルス 感染しない、拡げない。/ 悩んでいませんか? 関節の痛みのこと。/我慢しないで。腰の痛み/ 糖尿病を知る 「糖尿病と上手につきあうために」「マスターしよう!歯周病を防ぐ磨き方」 「糖尿病薬の基本!!飲み薬編Part2」「運動で糖尿病改善」/脳梗塞の種類と治療薬/ パーキンソン病とパーキンソン症候群 違う病気なんだ!/認知症とパーキンソン病関連疾患/ 部署紹介 検査部・検体検査室/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ とさ四季レシピ 土佐あかうしのすき焼き風・土佐あかうしの巻き煮・土佐あかうしステーキねぎソース添え・文旦サラダ

  • 広報いずみの 2014年秋号
    2014年秋号  2014年9月1日発行
    人物特集 家庭犬しつけインストラクター・山地酪農 斉藤牧場 斉藤喜美子さん「動物が教える命の尊さ。」/ 痙縮(手足の筋肉のつっぱり)に対する治療/慢性的な腰の痛みにお悩みの方へ 脊髄硬膜外刺激療法/ 悩んでいませんか? おしっこのこと。/いずみの病院 医師のご紹介/ 糖尿病を知る 「糖尿病と慢性腎臓病(CKD)」「糖尿病性腎症の食事」/ 高血圧・糖尿病・高脂血症と脳の病気/認知症高齢者と医療の関わり/かみかみ百歳体操 その効果と解説/ 部署紹介 薬剤部/教えて!専門家/トピックス/イベントガイド/ とさ四季レシピ 金目鯛ときのこのホイル蒸し・四方竹サラダ・ピーナツとじゃこ炒め・野菜チップス・柚子ゼリー

  • 広報いずみの 2014年夏号
    2014年夏号  2014年6月1日発行
    人物特集 日本折紙協会理事 川井淑子さん「感謝を纏う創作折紙」/ 防治会は特定医療法人に移行しました/防治会理事長交代のご案内/ 神経内科のご紹介/乳がんの概要と標準治療/ 糖尿病を知る 「糖尿病の運動療法」「糖尿病のフットケア」 「SGLT2阻害薬」「入院中の血糖コントロールとケア」/ 認知症って何だ?/パーキンソン病のリハビリテーション/脳梗塞の種類と治療/ 部署紹介 看護部・手術室/勤労クリニックの将来展望2「診断、治療体制充実のために」/ 南海地震を知る。備える。泉野小学校区被害想定/ とさ四季レシピ 肉詰めピーマン・茄子のカレーマリネ・きすのしそ梅肉巻き揚げ・トマトゼリー

  • 広報いずみの 2014年春号
    2014年春号  2014年3月1日発行
    人物特集 宇佐町自主防災連絡協議会会長 中村不二夫さん「住民による住民のための地震予知。」/ 災害発生 そのときのために/突然の症状への対応 こんな症状があったら要注意/ 新着医師をご紹介します/回復期リハビリテーション病棟 増床しました/ 放射線治療についての知識を深めよう/わたしたちが呼吸療法認定士です/ 1.5テスラMRI導入しました/部署紹介 臨床工学部/委員会紹介 輸血委員会/ 脳卒中と寒さ対策/脳の部位と機能/ 脳の病気とサプリメント あなたの飲んでいるサプリメントは大丈夫ですか?/ 高知パーキンソン病フォーラム 「パーキンソン病の手術」「パーキンソン病における細胞移植治療」 糖尿病を知る 「HbA1cが季節により変動するってホント?」「糖尿病の食事管理 おやつの楽しみ方」/ とさ四季レシピ きびなごのフライ・どろめぬた・菜の花のからし和え・いちごムース・桜ゼリー

  • 広報いずみの 2013年冬号
    2013年冬号  2013年12月1日発行
    人物特集 馬路村農業協同組合代表理事組合長 東谷望史さん「小さな村の大きな挑戦。」/ 心臓CTで狭心症・心筋梗塞など冠動脈疾患を診る/ 糖尿病を知る 糖尿病三大合併症 早期発見のために・考えてみよう!お口の病気・糖尿病と食事  実際の献立を用いた事例紹介・糖尿病患者さんが夏場に注意すること/ 認知症に伴う行動異常とその対応/三叉神経痛と顔面けいれん 微小血管減圧術による根治治療/脳卒中一般について/ 患者さんのための抗菌薬適正使用/勤労クリニックの将来展望 『呼吸リハビリセンター』の開設へ/ 部署紹介 検査部・生理検査室/委員会紹介 医療安全委員会/地域医療研究会全国大会2013 in 埼玉に参加して/ 平成26年春の医療費改定 その背景にあるもの/変わる!どうなる?生活保護制度/ とさ四季レシピ 塩麹豆乳鍋・にら饅頭・菊花カブ・しいたけしんじょう・ゆず茶

  • 広報いずみの 2013年秋号
    2013年秋号  2013年9月1日発行
    人物特集 デザイナー 奥田剛さん「辿り着いた居場所。」/腎臓のおはなし/ 喫煙は健康の大敵です/難治性脳腫瘍への取り組み/糖尿病治療薬・注射製剤について/ 高次脳機能障害について/パーキンソン病〜新しい治療薬/再生医療について/ 高知パーキンソン病フォーラム開催のご案内/マイナンバー法について考える/ 部署紹介 外来看護部/委員会紹介 感染対策委員会/ とさ四季レシピ スコッチエッグ・袋煮・きのこの炊き込みご飯・清水さばみそマヨネーズ・ 鮭のかき揚げ・梨のコンポート/畏友高原亮治氏の急逝を悼む

  • 広報いずみの 2013年夏号
    2013年夏号  2013年6月1日発行
    人物特集 映画監督 奥村盛人さん「夢を夢で終わらせない」/新任医師を紹介します/ 3.0テスラMRI導入の効果/脳ドックで脳を守ろう/認知症のくすり/経頭蓋磁気刺激療法/ 脳神経外科で行われる検査とその役割/腰痛に対する脊髄硬膜外刺激療法/糖尿病を知る/ ロコモティブシンドロームと高齢者の骨折/TPP参加でどうなる?日本/ とさ四季レシピ  豚肉巻きフライ・豚しゃぶサラダ巻き・りゅうきゅうと太刀魚の酢物・冷やしあめ

  • 広報いずみの 2013年春号
    2013年春号  2013年3月1日発行
    人物特集 曳家職人 岡本直也さん「身近な家のお医者さん」/ 災害慢性期の被災者支援/3.0テスラMRI導入/rTMS治療と集中的作業療法の併用療法はじめます/ アロマの効能/脳卒中予防/頭部外傷について/どんなときに脳神経外科を受診するか/ 糖尿病を知る 糖尿病とは 糖尿病の食事/高知パーキンソン病フォーラム/医療における消費税問題/ これからの労働災害認定を信頼できるものにするために/須崎市立浦ノ内診療所 医療法人防治会、運営一年/ とさ四季レシピ  春野菜の天ぷら・かつおのたたき・生姜クッキー